先日、ノートパソコンのバッテリーが切れてしまいました。突然バッテリーの充電ができなくなってしまったのです。購入から2年程で寿命を迎えたということになります。

買わずになんとか復活できる方法は無いものかと考えました!
バッテリーの寿命は扱い方によっては5年、それ以上と長持ちさせる方法があります。そう考えると2年でバッテリー切れはかなり短い寿命ということです。
バッテリーが切れてしまったら、新たにバッテリーを購入して交換するしかありません。ですが、復活させる方法があるようなので試してみました。
結果だけ先にお伝えしますと、今回残念ながらバッテリーを復活させることはできませんでした。
ただし、環境によっては成功して復活することもあるようです。どのような方法を使うのか見ていきましょう。
バッテリーが切れてしまったら?


バッテリーが切れてしまったら、基本は新しいバッテリーに買い替えるしかありません。
もちろん、常に電源コンセントにつなげて使用する環境ということであればバッテリーがなくても問題なく使うことができます。
とはいえ、バッテリーが付いていないとノートパソコンのメリットである外出先での作業ができなくなりますしなんだか気になってしまいますね。
バッテリーを外して長期間使用する場合
バッテリーを外して使用しても問題なくノートパソコンは動作します。問題なのは、長期間その状態で使用する場合です。
というのも、最近のノートパソコンはバッテリーが装着されているのが前提で設計されているからです。
バッテリーの存在を特に意識することなく使用する作りになっているといますし、バッテリーが装着されていることで本体にかかる衝撃の負荷や湿気の防止にもつながっているのです。
また、バッテリーは消耗品なので放置している間にも劣化は進んでいきます。長期間放置していたらバッテリーが動作しなくなったという例もわりとあります。
バッテリーを外して使用する場合、やはり本体にかかる衝撃の負荷や湿気が気になるところです。バッテリーが切れていても装着したまま使用する方が外すよりいいと言えるのかもしれません。
リコールの場合
バッテリーの安全性に関わる不具合が発見された場合は、メーカーによるリコールが行われます。これは無償の交換です。
試しに持っているノートパソコンメーカーのHPを確認してみて下さい。思っているよりノートパソコンに関するリコールがされていることがわかります。
使用している型番とそこで発表されている型番が一致していたらリコール対象品ですから無料で交換してくれます。
購入する場合
メーカーのHPを確認して型番にあったバッテリーを購入するという方法がありますし、Amazonなどのネットショップから購入することもできます。
バッテリーを購入する場合は、事前にしっかり調べて動作する型番のバッテリーを選びましょう。
バッテリーを復活させる方法
ここで本題のバッテリーを復活させる方法です。冷凍すれば復活できるとのことですが、成功するかどうかはやってみないとわかりません。
今回はバッテリー切れを起こしたばかりのノートパソコンバッテリーを使ってみました。
復活するまでの流れ
バッテリーを復活させるまでの手順は以下の8つの手順です。それではいってみましょう。
- バッテリーを外す
- バッテリーを袋に入れる
- 冷凍庫に入れる (1日~1週間)
- バッテリーを常温で解凍する
- ノートパソコンに装着
- 充電する (完了するまで電源を付けない) ※
- 充電完了したら、電源を付けて放電させる ※
- ※ 6、7を3回繰り返す
※ この方法を行う場合、破裂してしまう可能性があります。自己責任でお願いします。
「1、2」バッテリーを外し・袋に入れる


まずはバッテリーを外します。
ジップパックがあればそれを使えばいいと思います。なければビニール袋でも問題ありません。
今回、ビニール袋に入れる前にタオルでくるみました。
タオルでくるんだら、ビニール袋にいれます。


湿気が入らないようにゴムでしっかり閉じておきます。
「3」バッテリーを冷凍庫に入れる
冷蔵庫にいれます。入れておく期間は1日~1週間です。
「4」バッテリーを常温で解凍する


冷凍庫からバッテリーを出します。今回、うっかり1週間を1日経過して8日間冷凍庫の中に入れてしまいました。大丈夫なのか少々心配ですが、1日程度なら差はないでしょう。解凍の作業を続行しますs。
これを常温で6時間置きます。
バッテリーを装着・充電する
解凍手順が終わったら、バッテリーを装着充電します。この時パソコンの電源は切っておきましょう。


3、4時間充電の後電源を付けると。
んっ?バッテリーによる電源が入りません。何度やってもダメなのでコンセントをつけるとこのように表示されました。
▼バッテリーが復活していない
そうです。バッテリーは復活しなかったのです。
今回の検証は失敗に終わりました。
「がっくし」という感じですが冷凍によるバッテリー復活方法は成功することがあれば、今回のように失敗することもあるようです。
まとめ
ネット上では復活したという事例が多いみたいでしたので、直るものだろうと心のどこかで確信していました。ですが、今回非常に残念な結果となってしまいました。
8日冷凍したのがダメだったのか、バッテリーがもうダメになってしまっていたのか失敗した直接の理由はわかりません。
成功することもあるようなのでバッテリーが寿命を迎えてしまってお困りの方は、ためしてみるのもいいかもしれません。ノートパソコンのバッテリーが切れてしまった時、この方法を試すか試さないかは自己責任でお願いします。
この記事がためになったよという方はブックマーク登録を是非。最後までありがとうございました。