ブログやニュース記事を効率的に読む方法としてはFeedlyがあります。
しかし、Pocketというとっても便利なサービスもあるんです!Pocketは「あとで読む」という事に特化したサービスとなります。
以前は英語表記でしたが2014年に日本化されさらに使いやすくなりました。
さらには「PC、Android、iPhone、iPad、Kindle Fire」とあらゆるデバイスに対応しています。
例えば外出先で「見たい記事を見つけたけどゆっくり読めない」という場合に「あとで読む」という事で有効的に活用できます。
▼この記事の目次
Pocketへの登録方法
まずは「pocket」にアクセスし登録してみましょう。
▼ご覧のように Google、またはメールで登録できるようです。「Googleで登録」から登録してみます。
▼このようなダイアログが表示されます。Google+のプロフィール情報と関連しているメールアドレスの許可の確認です。「許可」をクリック。
▼AndroidスマホへのPocketアプリのインストールの確認画面になります。Androidをお持ちで使う場合は「インストール」をクリックです。
続いてpocketのパスワードの設定画面が出てきます。任意のパスワードを設定して下さい。
▼おめでとうございます!
と、表示されます。登録が完了したようですね。「保存を開始」→「今すぐ接続」を選択します。
PocketのChrome拡張のインストール催促もあります。
ログインした画面はこんな感じです。
Pocketを使ってみよう
それでは実際にPocketを使ってみましょう!
▼ブログによく設置してあるこのマークをクリックすればそれだけでPoketに登録されます。
このように複数登録してみました。
ここで一つ思ったのが、ユーザーがPocketを登録する場合記事上にもPocketボタンがあった方が登録しやすいのかもしれません。
というのもPocketは「あとで読む」に特化したWEBサービスなので、まだ読む前でPocketに登録する場合ページ下までスクロールしきってないんじゃないかと。
ただ、Chromeなどのブラウザ拡張機能を使えばPocketボタンが設置していないブログでも保存できるようですし、上と下両方にSNSボタンを設置するのはデザイン的にシンプルではないと考える方もいると思いますが。
タグを付ける
タグがどのように付くのか試してみました。
Pocketに登録した記事一覧から、タグを編集したい記事にカーソルを合わせるとタグマークが表示されます。
▼そのまま「タグを編集」をクリックして下さい。任意のタグ名を入力します。
記事にタグ付けしました。記事単位でタグを設定できるようです。(一つの記事にタグの複数付けも可能)
▼設定したタグを見たい時は、左メニュー「Tags」からタグ名一覧表示されるのでそこから見たいタグを選択できます。
複数の記事にタグをつける
Pocketを活用する機会が多い方は一つ一つタグ付けするのは面倒かもしれません。一度に複数記事でタグ付けを行いたい場合はこのような操作です。
▼右上にある「鉛筆マーク (Bulk Edit)」をクリックします。 (隣のタイル4個マークは表示モードの切り替えです)
▼上の表示が少し変わります。 そこでタグ付けをしたい記事を複数個選択します。
選択し終わったら上の「タグを追加」をクリック。タグ名を入力します。
複数のタグが登録できました!
お気に入りへの登録
お気に入り登録する事も出来ます。既にPocketに登録したブログの記事にカーソルを当てた時に現れる「星マーク」をクリックすれば
このように「黄色の星マーク」へと変わりわかりやすくなります。
▼左メニューから「お気に入り」を選択すると「星マーク」を選択した記事が表示されます。
アーカイブの意味とは?
Gmailや色々なWEBサービスにおいてたまに使われていますね。
ところでこのアーカイブって何?!って話ですが。ちなみに翻訳サイトに「archive」をいれると「アーカイブ」と変換されます。
日本における実際の意味としては、文献やデータの保管場所・または履歴のようなもののようです。
Pocketにおける「アーカイブ」は「記事一覧からは外れるけど、インターネット接続時なら閲覧できるので削除ではありませんよ!」
といういう事みたいですね。
Pocketを多く使うユーザーの場合、沢山の記事で溢れかえってしまうので整理するために使うわけですね。
ちなみにPocketから削除したい場合は真ん中のマークを選択します。
5つマークがありますよね。
ついでに説明すると、左から「メールやSNSで共有/元のページを表示」「アーカイブ」「削除」「タグを付ける」「お気に入り」となります。
複数記事を「アーカイブ」「削除」する場合は
このような場合も前述の「複数の記事にタグをつける」のやり方と同じで、右上にある「鉛筆マーク (Bulk Edit)」をクリックし削除したい記事を複数選択して「アーカイブ」「削除」を選べば実行されます。
まとめ
PocketはChome拡張機能やアプリもありますがまた利用した時にご紹介します。
また、Pocketは他のサービスと連携などをしてもっと便利になる活用法があるようです。もっとPocketを使いこなして便利な方法を探してみようと思います。
コメント