Androidを動画キャプチャするならこれしかない「AZスクリーンレコーダー」

Android

Android

Androidの画面を動画キャプチャするなら必須ともいえるアプリがAZスクリーンレコーダーです。「Android用動画キャプチャアプリならこれ」というほどの鉄板アプリです。アプリの操作動画やゲーム実況で使われることが多いようです。

今回はこのAZスクリーンレコーダーの設定方法から使い方までまとめて紹介したいと思います。

目次

▼目次

  1. インストール・使い方
  2. 設定方法
  3. 使う前に
  4. 使ってみる

photo by Andreshiro

▼「AZスクリーンレコーダー」の特徴

  • 簡単操作
  • 録画時間の制限なし
  • 無料で使える (有料版もあり)

インストール・使い方

それでは早速インストールしてみましょう。Googleプレイからインストールできます。ちなみにAndroidしか対応していないアプリです。

AZ スクリーン レコーダー

AZ スクリーン レコーダー
開発元:Hecorat
無料
posted with アプリーチ

インストール後、開くと画面真ん中に5つのアイコンが表示されます。それぞれどのような役割があるボタンでしょうか。
AZ スクリーンレコーダー 操作画面

1. 録画キャプチャ

2. 静止画キャプチャ

3. 設定

4. フォルダ

5. 閉じる

2の静止画キャプチャはスマホ標準機能で付いてますし、あまり使うことはないでしょうから、1・3・4を基本操作として使います。

1で録画した保存先はデフォルトで「/AzRecorderFree」というフォルダに入ります。動画形式はMP4です。

フォルダ「/AzRecorderFree」

設定方法

設定方法を見ていきましょう。

コントローラバー

「バー」と「バブル」2種類から選べます。デフォルトのアイコンが「バー」です。
「バブル」が画像右側。これはお好みでいいでしょう。
コントローラバー 設定

エンコーダ

エンコーダ 設定

2種類のエンコーダに対応しています。デフォルトの「高度」は一時停止に対応しているようです。

マジックボタンを使う

AZ スクリーンレコーダー 有料版

こちらは有料機能になるとのこと。無料で使ってみて、使いやすければ後々有料コースにするというのもありでしょう。

停止オプション

録画を停止するときの方法の設定です。こちらは結構重要な設定です。

デフォルトでは「通知バーをタップして停止」になっていますがこれだと毎回プッシュ通知の領域から停止させないといけません。なので今回は一番手っ取り早そうな「画面オフで停止」という設定を選択しました。

停止オプション 画面オフで停止

「シェイクして停止」(スマホ端末を) も良さそうですね。

解像度・フレームレート

お使いの端末環境に合わせて設定してみるといいでしょう。解像度・フレームレートともに数値が高いほど画質は良くなりますが、高すぎると画質がカクカクしてしまう場合もあります。

  • 「解像度」… 2560×1440、1920×1080、1280×720(デフォルト)、854×480、640×360、426×240、カスタム
  • 「フレームレート」… 60FPS、50FPS、48FPS、30FPS(デフォルト)、25FPS、24FPS

使う前に

では、細かく設定する前にそのままデフォルトで撮影してみましょう。今回プレイするゲームは「レジェンド オブ キングダム~王国騎士団の絆~」。

レジェンド オブ キングダム~王国騎士団の絆~

レジェンド オブ キングダム~王国騎士団の絆~
無料
posted with アプリーチ

ゲーム画面を開く前に先ほどのアイコンを開いておきます。このアイコン位置が邪魔であればアイコンを隅に移動させることもできます。

AZ スクリーンレコーダー 録画画面

撮影準備ができたら「赤色ボタン」を押しましょう。後でパソコンで編集することもできますし、録画時間は無制限みたいなので最初から録画しても問題はないでしょう。

気を付けたいのが画面の向きと音声です。まず画面の向きですが横長のゲーム画面になるゲームアプリの場合「設定」→「縦横表示の自動回転」が有効になっていないと録画した画面が小さくなってしまいます。

▼このようになってしまう
AZ スクリーンレコーダー 録画画面 小さい

画面向きはAZスクリーンレコーダーから設定することもできますがなぜかうまくいかなかったのでこの設定は本体からした方がいいかと。

▼「縦横表示の自動回転」無効

Android 縦横表示の自動回転

▼「縦横表示の自動回転」有効

「縦横表示の自動回転」
画面が小さくても動画編集ソフトを使えば切り取ることも可能ですが、小さい画面を引き延ばすわけですから画質が多少落ちてしまいます。YouTube再生画面は横長なので後でYouTubeにアップしたいという場合はこの設定は必須といえるでしょう。

次に音声です。パソコンの場合「パソコン内部の音」「マイク音」と別々に撮ることもできますしステレオミキサーを使えば同時に撮ることができます。

Androidの場合、端末仕様上の問題で「パソコン内部の音」「マイク音」と区別して撮ることはできないようです。つまりスピーカーから出てくる「BGM / 効果音」を外部からひろって録音するという仕組みです。確認したら離れている外部の雑音に対してはそれほど敏感ではないので大きな物音に注意していれさえすればそれほど問題はないように思いました。

使ってみる

前置きはここまでにしておいて、早速撮ってみましょう。一番左の「赤色ボタン」→「今すぐ開始」を選択。

するとカウントダウンがはじまり録画が開始される。(デフォルトでは3カウント)

このように簡単にAndroid画面を録画することができます。このとき音量が最大だと音が割れてしまうので気を付けましょう。

android

今回はとっても便利な使えるアプリAZスクリーンレコーダーの紹介でした。気になる方は一度使ってみてはどうでしょうか。

[ad2]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次