皆さんは遊ばなくなったゲームソフトを「さあ、売ろう」と思った時にどこで売りますか?
リアル店舗ならブックオフといったゲーム買取を扱っている店舗に売りに行くことでしょう。住んでいるところから近い場所に何かしらの店舗があればいいのですが、近くにない場合・通うための交通手段がないといった場合はどうすればいいのでしょうか。
昔はリアル店舗という選択肢しかなかったのですが、今ではゲームソフトをネットで売ることができるようです。
今回売るソフトはPSVITAのソフト1本、PSPのソフト2本。ネットで実際に売る流れを見ていきましょう
SPONSORED LINK
photo by Sprogz
▼目次
ネット上のゲーム買取サービス
ひと言にネットのゲーム買取といっても色々あるようです。なんだかあり過ぎてよくわからないので無難なところでAmazonにしようと思いました。
が、今年4月のネットニュースを見ると「Amazon買取サービス」終了となっているじゃないですか。他のサービスを探すしかないのか…。と他のサービスを探そうと思っていましたが、よくよく見ると追記してありました。
どうやら始めは「終了」となっていたのが「一時停止」に変更されたようです。
出典: 「Amazon買取サービス」終了 | ITmedia ニュース
2016年6月23日「Amazon買取サービス」再開!
そしてその後、一か月ほど前に再開されたようです。なんだかよくわかりませんがパワーアップしたようです。(アバウトでごめんなさい)
こういったことがあったとは全然知りませんでした。
「1日目」Amaozn買取サービス
何はともあれAmazon買取サービスのサイトに行ってみましょうか。なるほど、ゲーム以外も色々買取してくれるみたいですね。
早速アカウントにログインして「宅配買取サービス(リコマース)の利用を開始する」をクリックします。無料宅配キットが届くのでそれにゲームソフトを入れて送るという流れですね。
▼次にこちらのページで商品の情報を選択します。ついでに本も2冊売ってみようと思います。
こちらでダンボールのサイズを選択します。サイズを間違えるといけないので一応サイズを測りました。
▼「ソフト3本」「本2冊」なら一番小さい16x16x24サイズで充分です。
最後に宅配キットの「到着希望日」と「お引き取り希望日」を選びます。宅配キット到着までさすがに3日ほどのロスがあるみたいですが、デフォルトでは引き取りがその翌日となっています。
▼査定後どうするかという選択です。ここは上にしておきます。
- 「上」査定後、買取金額を確認した上で承認するか返送するか
- 「下」査定後、自動的に買取金額分をAmazonギフト券に反映
これで受け付けは完了です。あとは待つだけですね。
「3日目」住所確認
2日ほどして手紙が届きました。住所確認のようです。初回は住所確認されるようです。
「4日目」キット到着→箱詰め
その翌日にキットが届きました。キットといっても単なる箱です。
ここに売りたいものを詰めればいいわけですね。付属されていた小さい段ボールを入れてみましたがいまいち用途がわからず…。とりあえず外しておきました。
カメラ用サイズとのことですが、ゲームや本を少し売るだけというのなら充分な大きさです。
「5日目」集荷に来てくれる
予告通り次の日、集荷に来てくれました。もちろん無料で。売りたいゲームや本を入れた段ボールを渡すだけでOK。
後はAmazonからの連絡を待つのみです。
「8日目」査定結果をメールでお知らせ
その数日後、査定が終わったとメールでお知らせしてくれます。査定金額を見てどうするか選択するタイプにしている場合このような画面になるので了承するか、やっぱり返送してもらうか選ぶことができます。
ここで了承すると10、15分ほどでAmazonギフト券が発行されたと連絡がきました。しかし、それを放置していてもギフト券の残高として反映されません。
発行されたギフト券番号がメールに記載されているので、それをAmazon.co.jpからアカウントに登録すれば売った品物の査定金額がすぐにAmazonギフト券に反映されるという仕組みです。
まとめ
「ネットでゲームを売る」というのははじめてで最初戸惑ってしまいましたが、Amazonでゲームや本などを売る場合はこのような手順になるようです。初回だけ本人確認の手間があるので思ったより時間がかかってしまいました。
手間自体はあまりかからないので、使用していないゲームや本があれば試しに売ってみるのもいいかもしれません。