アドセンスとアナリティクスを連携させることで記事別の収益を確認することができます。こうすることでより細かな分析をすることができますし、大いに参考になるでしょう。
同じGoogleのサービスですが、アドセンスとアナリティクスは自分で設定をしないと連携させることができません。今回はその連携方法を紹介したいと思います。
photo by aimee rivers
アナリティクスとアドセンスを連携
アドセンスに広告を設定する場合、ページや場所によって違う名前の広告にすればどこからクリックされた成果のものなのか把握することができます。
こうすることによってどこに設置した広告に効果があるのか、逆にどこが効果ないのかが統計により判別することができます。
効果が一番ある場所はそのままにしておきたいところですし、効果がない場所は効果が出るような場所に移動したり広告種類を変更したりと分析をすることができるわけです。
ベージ別に分析するという事
広告の配置場所によって広告の名前を変えて管理するということは、収益化を図る上でとても大事なことです。しかし、この方法ではWEBページごとにどの位の効果があるのかを把握することができません。
ページごとに分析することが出来ればより詳細な把握ができる事になりますし、もっと良い分析・対策方法が見えてくるかもしれません。
連携させる
では先ほどの画面に戻りましょう。Googleアカウントにログインして下さい。
Googleアドセンスから「最適化」→「アカウントをリンク」→「リンク」を選択しましょう。
続いてGoogleアナリティクスの画面に移ります。「アカウント」→「プロパティ」→「AdSense のリンク設定」を選択します。プロパティはサイト名です。
「コンテンツ向け AdSense」にチェックを入れて「続行」を選択。
「0個のビューが選択済み」(選択されていない状態) になっているので「すべてのウェブサイトのデータ」にチェックを入れます。
続いて「リンクを有効化」を選択。
これで連携設定は完了です。反映までに24時間ほどかかる場合があります。
時間をおいたら連携されているのかアドセンス側で確認してみましょう。「AdSense のリンク設定」から確認することができます。
このような画面が表示されていたら設定がされたということになります。
確認する場合
連携の反映後にページ別のPVを確認したい場合は、Googleアナリティクスから「行動」→「サイト運営者」→「サイト運営者のページ」から確認することができます。
まとめ
Googleアドセンスとアナリティクスを連携する方法を紹介しました。なお、以前は「サイト運営者」のところが「AdSense」と表記されていたようです。
[ad2]
コメント