【WordPress】404エラーページとは?カスタマイズをする方法を解説!

【WordPress】404エラーページとは?カスタマイズをする方法を解説! | Eyecatch-Image

404エラーページというものがあります。
サイトにアクセスした時の記事が削除された事によるリンク切れやURL間違いで出てくるものです。

私自身この404エラーページというものをざっくりとしか把握していなかったので今回掘り下げてみました。

しかもこの404エラーページはカスタマイズする事ができSEOの面でも期待が出来るみたいです。

目次

404エラーページとは?

エラーページはリンク切れや実際のページと違うURLでタイプミスがあると表示されます。

そのページは存在していませんよという事をユーザーに伝えるためにあるページです。

404ページとクローラーの関係

検索エンジンのクローラーも404ページを訪れます。
検索エンジンから見てエラーという言葉じたいなんだか良くないような感じですが実際の所はどうなんでしょうか?

・404エラーページは検索エンジンから見て悪い評価にならない

Googleのクローラーは404エラーページがネット上のどこにでもある事を認識していまし404エラーページの事でサイトの評価を下げる原因にはならないと公式ブログで発表しています。

質問: ウェブマスター ツールのクロール エラー ページに表示される 404 (Not found)は、Google 検索での掲載順位に影響しますか?
答え: サイトの一部の URL が既に存在しない、または 404 を返していた場合も、サイトの他の URL (200(Successful)を返すもの)の検索結果内での掲載順位には影響しません。404 レスポンス コードは、インターネットにとっては正常な動作です。インターネットは常に変化しており、新しいコンテンツが作られ、古いコンテンツはなくなっていきます。コンテンツがなくなったとき、404 HTTP レスポンス コードを返すことが通常の動作です。検索エンジンはこのことを理解しています。上図にあるように、Google のサイトにも 404 エラーはありますし、404 エラーはインターネットのあちこちで見られます。サイトからページが削除された場合は、いわゆる「ソフト 404」よりも、正しい 404 または 410 レスポンス コードが返されるほうが検索エンジンにとっては望ましいのです。

404はサイトに悪影響を与えますか? | Google ウェブマスター向け公式ブログ

記事などが404エラーページとして表示されるなら問題ありですがすでに削除したページやURLを変更したページの方に表示されるならインデックス、サイト評価に問題はないようです。

クローラーはクロールしたページが404エラーページであった場合でもページを訪問します。
そして一度訪れて404エラーページだとクローラーが認識してもまた訪問します。中には一時的にエラーページになっているだけでまたページが復旧する場合もあるからです。

410エラーページとソフト404ページ

エラーページは404だけではありません。他に410エラーページとソフト404というものもあります。

それぞれ見てみましょう。

410エラーページ

410エラーページは404とまた別のエラーページになります。

といってもほとんど同じような意味ですがちょっとした違いがあります。

  • 「404」…ページが見つかりません(Not found)
    クローラーが再度訪れる可能性がある。
  • 「410」…ページがないです(Gone)
    クローラーが再度訪れる可能性が低くなる。

それぞれこのような意味合いです。ただこれ以外の扱いや評価はほとんど一緒のようなので記事を削除してできるだけ速攻記事のインデックスも削除されてほしいという場合は使うといいと思います。

通常は404の方を選択すればいいと思います。

ソフト404ページ

ソフト404ページというものも存在します。
このソフト404はどういう事なのかといいますとこんな状態です。

  • ユーザー側から見た視点
    404エラーページと同じ表示なのでユーザー側からは通常の404ページにしか見えません。
  • クローラー側から見た視点
    本来404であるはずのエラーを出しているページがクロールから見たら通常(200という値)に表示されているように見えてしまう。

このソフト404は放置せず対処する必要があります。
ソフト404を放置しているとインデックスされてしまう場合があり。検索順位や他のページのクロールにも影響を与える可能性があるからです。

存在しないページに対して 404 と 410 以外のコードを返すこと(または 404 を返す代わりにホームページなど他のページにリダイレクトすること)は、問題となる可能性があります。まず、その URL にページが存在することが検索エンジンに明示されます。その結果、URL がクロールされ、コンテンツがインデックスに登録される場合があります。存在しないページに対して Googlebot の時間が消費されるため、所有している固有の URL の検出が遅れたり、アクセスの頻度が少なくなったりする可能性があります。また、サイトのクロール範囲にも影響する可能性があります

ソフト404エラー | Search Consoleヘルプ

このソフト404はGoogleサーチコンソールから確認することができるようです。またソフト404が増えてきたらGoogleサーチコンソールからメッセージが届くようです。

404エラーページをカスタマイズ

404エラーページはデフォルトのままだとユーザーからとクローラーからと2か所の視点から見て改善をする余地があります。

どういった理由で改善をした方がいいのか見ていきましょう。

クローラー側から見て

前述した通りクローラーは404エラーページはネット上のどこにでもあるものだと認識していてそれによって評価を下げることはありません。

ならクローラーから見てどのような面で改善をした方がいいのでしょうか?

クローラーは404エラーページでも頻度は減る可能性はあってもずっとクロールはし続けるようですが、クロールがエラーページを訪問しそれがデフォルトの404エラーページのままだと「お探しのページはありませんでした。」などと表示されそこでクロールが止まってしまいます。

クローラーが404ページへ訪問してもクロールをしてもらうためには404ページをカスタムして「TOPページへ」や「他の記事へ」などへのリンクがあれば他のそこから他のページも行けるため循環よくクロールが出来ます。

ユーザー側から見て

ユーザーから見てもデフォルトの404エラーページに比べてカスタムした404エラーページは利便性が増します。

実際に「めちゃログ」で表示されたページを見てみましょう。

404error1

このような404ページです。

デフォルトのままだとこのようにいたってシンプルな表示です。

しかし訪問したユーザーがこのようなエラーページを見ると大抵は違うブログやサイトに移動してしまう可能性が非常に高いと思います。
これをカスタマイズして404ページをブログの案内板のような役割のページにするわけです。

例えばカスタムして「トップページへ戻る」「人気記事一覧」「カテゴリ別記事」「著者のプロフィール」などとリンクを作るとします。

こうしてただ404エラーと表示するだけのページから案内板のようなページへカスタマイズする事で他のページへ誘導してブログ内の循環を良くしたり、ブログの印象をユーザーに与えるという効果があります。

実際にカスタマイズしてみた

では実際にカスタマイズしてみましょう。

「404.php」をカスタマイズするわけですが目的はブログを訪問しに来たユーザーが他のサイトに移動してしまわないようにするということです。

当ブログは説明文の言葉を変えトップページへのリンク、画像を追加しました。

WordPress管理画面から編集します。
「外観」→「テーマの編集」→「404.php」を選択して下さい。

この中の記述を変更すればOKです。全体の記述が多くないので見たらすぐわかると思います。

簡単に画像やリンクを入れる

画像やリンクを入れたい場合は「投稿」→「新規追加」の編集テキスト内に記事を書く時のように画像やリンクを入れます。

「テキスト」を選択しあとはコードをコピペして「404.php」内に貼り付ければ完了です。

404error2

「htaccess.txt」ファイルを作成する方法がありますがWordPresでは「テーマの編集」→「404.php」から編集するだけなのでお手軽に404ページのカスタマイズができます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ジョン齊藤のアバター ジョン齊藤 ブログ運営者 / 執筆者

ブログ歴8年 / 10万PV達成 / ブロガー・動画編集者 / 使用テーマSWELL

目次